喜劇を教えて頂きました。
笑福亭松喬さんが昨日帰らぬ人となってしまいました。
僕は3年ほど前に松喬さんの講演を聞いたことがありました。
その時は落語ではなく40分ほどのお話しでした。
六代目松鶴師匠との思い出話、兄弟子仁鶴さんと松鶴師匠のこと、弟弟子鶴瓶さんのこと等々・・・
気が付いたら僕はもうボロボロと涙を流していたんです。
その時僕は「もし落語家を志していたら絶対この人の弟子になっていた」そう思いました。
師匠の芸はもちろんですが、自分から弟子になりたいと思うのは師匠の人柄、人間に惚れ込んで弟子になりたいと思うものです。
そして一昨年2011年9月に天満天神繁昌亭でご一緒することができました。
松喬師匠の高座を見ていて、こんどは泣きながら笑って、もう僕はグチャグチャな顔になってしまいました。
僕が演劇で目指しているのはこんな喜劇です。
喜劇とは楽しい場面でも悲しい場面でも常に笑いが絶えないもの、それが喜劇だと思っています。
松喬師匠の落語は正にそれでした。
チャップリンに憧れた僕が理想としているコメディがそこにありました。
その直後、松喬師匠は闘病生活に入られます。
そして4年で16回の独演会を開くと発表されました。
それは正に生きる力がみなぎるものでした。
そして今年、第4回の「松喬十六夜」の出演オファーが僕にありました。
マネージャーから電話があった時は信じられない思いでした。
僕が松喬師匠の講演や高座で泣いたり笑ったりしたことは誰にも言っていませんが、思いが通じたのか・・・
だから7月21日は本当に心待ちにしていました。
師匠にお会いしても自分からはご挨拶程度しかしてきませんでしたし、今月の本番当日も余計な話などするつもりはありませんでした。
そしてこの落語会が中止になってしまいました。
でもまたあらためて「松喬十六夜」の続きをやって頂きたかったですが・・・
松喬師匠、
隠れ弟子のサンデーに大切なことを教えて頂きましてありがとうございました。
師匠の芸とお人柄を忘れることなく芸の道に精進いたします。
ご冥福をお祈りいたします。
サンデー西村

幻となった公演のチラシ
励みに致します。

にほんブログ村
僕は3年ほど前に松喬さんの講演を聞いたことがありました。
その時は落語ではなく40分ほどのお話しでした。
六代目松鶴師匠との思い出話、兄弟子仁鶴さんと松鶴師匠のこと、弟弟子鶴瓶さんのこと等々・・・
気が付いたら僕はもうボロボロと涙を流していたんです。
その時僕は「もし落語家を志していたら絶対この人の弟子になっていた」そう思いました。
師匠の芸はもちろんですが、自分から弟子になりたいと思うのは師匠の人柄、人間に惚れ込んで弟子になりたいと思うものです。
そして一昨年2011年9月に天満天神繁昌亭でご一緒することができました。
松喬師匠の高座を見ていて、こんどは泣きながら笑って、もう僕はグチャグチャな顔になってしまいました。
僕が演劇で目指しているのはこんな喜劇です。
喜劇とは楽しい場面でも悲しい場面でも常に笑いが絶えないもの、それが喜劇だと思っています。
松喬師匠の落語は正にそれでした。
チャップリンに憧れた僕が理想としているコメディがそこにありました。
その直後、松喬師匠は闘病生活に入られます。
そして4年で16回の独演会を開くと発表されました。
それは正に生きる力がみなぎるものでした。
そして今年、第4回の「松喬十六夜」の出演オファーが僕にありました。
マネージャーから電話があった時は信じられない思いでした。
僕が松喬師匠の講演や高座で泣いたり笑ったりしたことは誰にも言っていませんが、思いが通じたのか・・・
だから7月21日は本当に心待ちにしていました。
師匠にお会いしても自分からはご挨拶程度しかしてきませんでしたし、今月の本番当日も余計な話などするつもりはありませんでした。
そしてこの落語会が中止になってしまいました。
でもまたあらためて「松喬十六夜」の続きをやって頂きたかったですが・・・
松喬師匠、
隠れ弟子のサンデーに大切なことを教えて頂きましてありがとうございました。
師匠の芸とお人柄を忘れることなく芸の道に精進いたします。
ご冥福をお祈りいたします。
サンデー西村

幻となった公演のチラシ
励みに致します。

にほんブログ村
風よ鈴鹿へ
鈴鹿4時間耐久ロードレース
友人の元プロレーサー茨木繁が44歳にして15年ぶりに現役復帰。4耐は25年ぶり
ペアは高校生ライダーの井上拓海17歳

鈴鹿サーキット


興奮と感動の4時間!!
そしてラスト5分の逆転もあり
見事Team青春MotoPodは第2位に

感動をありがとう

茨木さんお疲れ様
また行きたいよ!!
鈴鹿をもっともっと満喫したい!


にほんブログ村
友人の元プロレーサー茨木繁が44歳にして15年ぶりに現役復帰。4耐は25年ぶり

ペアは高校生ライダーの井上拓海17歳


鈴鹿サーキット


興奮と感動の4時間!!
そしてラスト5分の逆転もあり
見事Team青春MotoPodは第2位に


感動をありがとう


茨木さんお疲れ様

また行きたいよ!!
鈴鹿をもっともっと満喫したい!


にほんブログ村
今日は主役 伊藤玉木

伊藤玉木コントラバスリサイタル
今日は主役

電気文化会館(愛知県名古屋市)

いつもは主役じゃなかったのがもったいないくらい面白いキャラ炸裂!
4つのコントラバスによる四重奏は個性が表れてすばらしい。

伊藤玉木
お互い20代で出会って、名古屋に行ったら泊めてくれたり、車でいろんな所に連れてってくれたり・・・
夢を語り、ともにステージで生きてきた・・・。
これを青春と言わずに何と言おう?
こうして今でもお互いステージに立っていることがほんとうにうれしい。
僕のこと芸人って呼んでたけど、今日は君の芸達者ぶりにはホント驚いたよ。
会場爆笑じゃん。
君は名脇役だったんだね。
近い将来久し振りに一緒にステージに立とうよ。
あの頃と違った夢を語りたい。


にほんブログ村
ライフ イズ コメディ
今日から1週間、天満天神繁昌亭昼席です。
2年前も2日後からの繁昌亭の舞台があった。
その舞台を務めながら自分の仕事を見つめた。
そして自分の仕事を再認識した。
あの日と同じように天満宮の梅が薫たつ。
楽しい場面も悲しい場面も常に笑いとともにある。
それがコメディだ。
自分の人生もまた同じ。



春女苑(はるじょおん)
作詞作曲:さだまさし
今年もまた咲きました あなたに似てる春女苑
だから今もまだあなたと 暮らしているみたい
花には花の悲しみが 人には人の苦しみが
いつしか巡る季節の中で 思い出に変わるかしら
寒い冬には春のぬくもり思い出せず
疑ったり 迷ったり 心は弱いものですね
信じていいです 春女苑
必ず咲きます 春女苑
一つが二つ 二つが四つ
気付けば庭中 あなた
今年もまた咲きました あなたに似てる春女苑
うす紅に恥ずかしそうに うつむいて揺れてます
轉載來自 ※ Mojim.com 魔鏡歌詞網
期待しすぎちゃいけないと けれども夢は捨てないと
元気があれば何でもできる あなたらしい笑顔
生きてゆきます私 何処かで支えてあなた
春風に糸遊に 咲いてるのはあなたですね
信じていいです 春女苑
必ず咲きます 春女苑
一つが二つ 二つが四つ
気付けば庭中 あなた
信じていいです 春女苑
必ず咲きます 春女苑
二つが四つ 四つが八つ
気付けば庭中 あなた

にほんブログ村
2年前も2日後からの繁昌亭の舞台があった。
その舞台を務めながら自分の仕事を見つめた。
そして自分の仕事を再認識した。
あの日と同じように天満宮の梅が薫たつ。
楽しい場面も悲しい場面も常に笑いとともにある。
それがコメディだ。
自分の人生もまた同じ。



春女苑(はるじょおん)
作詞作曲:さだまさし
今年もまた咲きました あなたに似てる春女苑
だから今もまだあなたと 暮らしているみたい
花には花の悲しみが 人には人の苦しみが
いつしか巡る季節の中で 思い出に変わるかしら
寒い冬には春のぬくもり思い出せず
疑ったり 迷ったり 心は弱いものですね
信じていいです 春女苑
必ず咲きます 春女苑
一つが二つ 二つが四つ
気付けば庭中 あなた
今年もまた咲きました あなたに似てる春女苑
うす紅に恥ずかしそうに うつむいて揺れてます
轉載來自 ※ Mojim.com 魔鏡歌詞網
期待しすぎちゃいけないと けれども夢は捨てないと
元気があれば何でもできる あなたらしい笑顔
生きてゆきます私 何処かで支えてあなた
春風に糸遊に 咲いてるのはあなたですね
信じていいです 春女苑
必ず咲きます 春女苑
一つが二つ 二つが四つ
気付けば庭中 あなた
信じていいです 春女苑
必ず咲きます 春女苑
二つが四つ 四つが八つ
気付けば庭中 あなた

にほんブログ村
ほたら ほたら なんでっか さよか
2012年

4月12日 法隆寺の桜
市民オーケストラの指揮者として。
数年前まではこんな風になるとは思っていなかった。
しかし今後、自分の活動の中で大きなシェアを占めることになるだろう。

3月24日 芦屋っ子♪夢オーケストラ

6月30日 六甲ヒルズ室内オーケストラ

11月4日 箕面コンセルト室内合奏団
大好きな場所に約10年ぶりに。


8月25日~27日 信州上高地
7年ぶりに自分の楽器が修理を終えて戻ってきた。
古い駒
強いヴァイオリンの弦の張力を、僕の生活を、僕のステージを凛として支えてくれていた。

12月24日~27日
『ロミオとジュリエット』
13年ぶりに伊藤えん魔の舞台に。
この10年貫いてきた「ドラマ」「演技」「笑い」はここから生まれていた。
そして今も貫いている。
公私にわたり多くの皆様のお陰で今年も活動できました。
本当にありがとうございました。

にほんブログ村

4月12日 法隆寺の桜
市民オーケストラの指揮者として。
数年前まではこんな風になるとは思っていなかった。
しかし今後、自分の活動の中で大きなシェアを占めることになるだろう。

3月24日 芦屋っ子♪夢オーケストラ

6月30日 六甲ヒルズ室内オーケストラ

11月4日 箕面コンセルト室内合奏団
大好きな場所に約10年ぶりに。


8月25日~27日 信州上高地
7年ぶりに自分の楽器が修理を終えて戻ってきた。
古い駒
強いヴァイオリンの弦の張力を、僕の生活を、僕のステージを凛として支えてくれていた。

12月24日~27日
『ロミオとジュリエット』
13年ぶりに伊藤えん魔の舞台に。
この10年貫いてきた「ドラマ」「演技」「笑い」はここから生まれていた。
そして今も貫いている。
公私にわたり多くの皆様のお陰で今年も活動できました。
本当にありがとうございました。

にほんブログ村